「ベイブリッジ号」と「こまがね号」と「リニア中央新幹線」

伊那バス運行の飯田発・駒ヶ根経由ー横浜行きの高速バス「ベイブリッジ号」は、コロナ禍で運休中ですが、恐らくはこのまま廃止されるのではないでしょうか? 京王バスや信南交通はずいぶん前に撤退していることからも、そんな危惧を抱きます。
朝夕1本ずつの便でさえ赤字路線ではなかったかと、乗客数からは察しますし、路線バスの宿命なのでしょうが、「圏央道」が開通した後も、それを通過し都内から迂回する「許認可道路」を走り続けた4時間半の旅でした。

かつての新宿駅から横浜への電車移動は、面倒で時間もかかりました。
一方で、伊那北高校や飯田高校などの南信地方からは、毎年およそ30名が神奈川大学や横浜国大へ進学するようですし、横浜への観光需要は安定的に見込めますから、高速バス「ベイブリッジ号」が果たした役割は大きかったはずです。
ところがここ10年のうちに、東京都内の鉄道の利便性は格段に向上しました。オリンピック景気が追い風でしたが、「ベイブリッジ号」には逆風でした。電車で新宿ー横浜間が近くなったので、新宿着・発の高速バスを利用した方が遥かに柔軟というわけです。
バスターミナル「バスタ新宿」の開業も、ベイブリッジ号にとっては不利でした。

とは言え、高速バスは鉄道路線を数多く奪うことで発展してきたのです。旧国鉄の天竜峡発-新宿行き「急行こまがね号」の廃止もその一つでした。
飯田線を行く4両編成の「急行こまがね号」は辰野駅まで向かうと、松本からやってきた8両編成の「急行アルプス号」のお尻に連結されてから、中央本線を終点の新宿駅まで直通した急行列車でした。旧国鉄時代の昭和61年(1986年)まで運行されていましたが、ダイヤを廃止に追い込んだのは中央自動車道の「高速バス」です。
「急行こまがね号」の乗車時間は駒ヶ根から約5時間半の長旅でしたが、白づくめの華美な制服の車掌さん、順番に通過する駅の旅情、流れる車窓の豊かさは想い出深いものでした。列車内の誰もが旅人で、上京する鼓動の高まりとレールを叩く音。「急行こまがね号」は心を運ぶ列車でした。

さて、変遷を繰り返してきた交通の歴史は、新たな時代を駒ヶ根にもたらそうとしています。
リニア中央新幹線が開通する数年後、飯田駅から橋本駅あるいは品川駅までは、各停乗車で40~50分で到着するようです。飯田ー駒ヶ根間のアクセスは、クルマですと座光寺スマートIC利用で片道35分。つまりそれは、駒ヶ根市から2時間後には銀座三越に到着。もっと遠くても浅草雷門くらいは2時間で行かれる世界なのです。
横浜や八王子に暮らす大学生のご子息の帰省時間も半分の2時間少々。しかも中央道の渋滞に関係なくオンタイムで駒ヶ根へ帰って来ます。
それは現実で、間もなくやって来ます。

2023年が未来へ繋がる良い年になります様に。
皆様のご多幸をお祈り申し上げ、今年最後の記事にいたします。
ありがとうございました。

飯田線(JR東海115系)