近代国家を目指せ!南向発電所と吉瀬ダムと電力王「福沢桃介」

散々な2020年も、残すところあと2週間となった駒ヶ根です。
当ブログは、月を追うごとに読者が増えていることを承知しています。ありがとうございます。先日も大きな放送局からブログ記事を辿って取材のお電話を頂きました。多くの方に読んでいただけるので、今月は来年への勇気が湧く史実をお伝えして本年の締めとさせていただきます。

「日本が近代国家を目指して輝いていた時代」電力王の呼び名で名高い「福沢桃介」がいました。福沢諭吉の娘の婿養子であった彼が手掛けた最後の発電所建設が南向発電所(みなかたはつでんしょ・中川村大草)でした。
水力発電に情熱を注いできた彼は、晩年を迎えてようやく夢であった天竜川による水力発電に着手します。当時の南向村に発電所を建設するにあたっては、その前に工事用の電力を確保する目的から「大久保ダム・大久保発電所」を建設します。これが宮田村と駒ヶ根市の境にある大久保ダムの本来の目的です。
次に南向発電所のタービンを回す大水力を得るために、取水目的で建設されたのが「吉瀬ダム」(駒ヶ根市中沢)だったというわけです。したがって吉瀬ダムや大久保ダムは台風時に洪水を防ぐといった防災機能は持ち合わせてはいません。

さて、吉瀬ダムで取水した水を発電所まで届けるには、12㎞にも及ぶ水路を建設する必要があります。それは重機などまだ無い時代に、天竜川沿いの急峻な崖や山の中、沢を超え田畑の地中を抜ける難工事です。しかし当時の日本人の体力は想像以上にすさまじかったと言えるでしょう。2年間の工事を終えると、標高差約80mを下った大量の水は大きなタービンを物ともせずに回し、発電所は送電を開始したのです。
ちなみに筆者が子供の頃、探検中の山中で突如出くわしたこれらの太い水路トンネルや大きなコンクリート製の水路には思わず驚嘆し、滔々と流れる太く静かな水の流れには恐れ慄いた記憶があります。
そうして作られた電力は家庭の裸電球に柔らかな明かりを灯し、工場の旋盤を回し、急速に国力を高めていく原動力となりました。昭和になりたてのそんな時代、ここ伊那谷でも日本の近代化を確かに支えていたのです。

福沢桃介は南向発電所の完成を待たずに60歳を期に引退をし、その9年後にこの世を去り伝説の人となります。
昭和4年に完成した南向発電所は原子力発電所が止まっている事情もあり、90年を経た今もなお現役です。
タービンを回し終えた大量の水は天竜川へ戻るのかと思いきや、さらに別の水路を下り下伊那郡の田んぼを潤し農業用水として活用されてからその役目を終えています。

情熱を傾けた電力王がいて、遠く離れた駒ヶ根市のダムが中川村の発電を支える、90年を過ぎた今でも先人の恩恵を享受する我々がいる。
ちっぽけな私たちでも、一人ひとりの注ぐ情熱はきっと誰かの役に立つことでしょう。来年はきっと良い年です!
ピンチはチャンス、また年越しにお会いしましょう!

南向発電所(中川村)


吉瀬ダム(駒ヶ根市)

地方移住と野生動物との距離

11月6日、赤穂東小学校付近でクマの目撃情報がありました。駒ヶ根駅からもほど近く、工業団地と住宅地が入り混じる市街地ですので、何かの見間違いであってほしいという思いと同時に、学校付近ですので子供たちには何事も起こらないことを祈ります。

皆様ご存じの通り、今年は全国で1万数千件ものクマの出没情報があり、63人が襲われうち2人が死亡しているというニュ―スがありました。
コロナ禍以降、長野県の不動産業界へは「地方移住」「別荘」といったキーワードからの検索が多く寄せられ、都会からの注目を集めています。
全国のクマ騒動や駒ヶ根のクマ目撃情報を受けて、「地方移住と野生動物との距離」という知識があった方が良いのではないかと思いましので、今月はこのお話をします。

大なり小なり、地方移住や別荘所有では野生動物、さらには昆虫との距離が極端に近くなることは知っておいた方が良いでしょう。
移住者の中には敢えて山奥を希望される方がいらっしゃいますが、その分、野生動物との距離もグッと近くなることまでは意識されていますでしょうか?
美しい声でさえずる小鳥や愛らしいリスの類は良いですが、そうばかりとは限りません。
ふと気が付けば庭にいる大量の猿の群れ、夜間には大切な畑を荒らす猪。池にやってきて魚を狙う大きな鷺。夜の峠道を我が物顔で支配する鹿の群れ。そして究極の恐怖はクマです。
広報スピーカーからクマの出没が伝えられると、パトカーが巡回し猟友会の方々がライフル銃を持ってやってきます。こうなると子供の登下校も見えない恐怖との闘いとなります。

野生動物とは距離が保てる市街地だとしても虫の類がいます。軒先の巣に群がる大量の蜂、洗濯物と一緒に取り込んだカメムシ。見たこともない大きな黒いクモや阪神タイガース模様のクモ。襖の模様が動いたかと思えば大きなムカデ。玄関を開けておいたら家に侵入したヘビ、何故かいつも玄関横にいるトカゲ。夜の蛍光灯に体当たりしては溜まったホコリを落とすコガネムシ。起床前なのに枕元で鳴き始める蝉。
こうしてまとめて書くと駒ヶ根はとんでもないジュラシックワールドに聞こえますが、日本全国・地方の山間部というのはこんなものです。
それでも皆が慣れて生活していますので大丈夫です。クマに襲われるというのは本当に稀な事例だと思っても大丈夫でしょう。
しかし、リスクが無いわけではないですし、野生の猿が大量に敷地内にいれば怖いと感じるものです。ですから地方移住の場所選びには、野生動物との距離感をどのくらい保ちたいのかも含めて検討することも案外必要かもしれません。後悔しないための地方移住へのご参考となりますように。

GO TO 駒ヶ根 !

秋のゴールデンシーズンを迎えた駒ヶ根です。

ちぐはぐ感のあったGOTOトラベルキャンペーンですが、10月から東京が参加しはじめてからというもの、一気に各地で効果を上げているようです。そもそも総額5兆円近い経済効果があるはずで、人さえ動けばお金は湧いてくる仕組みの政策ですから、是非とも可能な方は旅行に出かけてはいかがでしょう。

駒ヶ根市もサービス業が3割を占めるため、人口の多い都会からの流れが断たれると経済は苦しくなります。まずは、GOTOの恩恵に授かれる業種の方々には一円でも多く稼いでいただきたいと思います。今こそ、観光地としての強みを最大限に活かしていただきたいものです。

旅行者の皆様、GOTOトラベルキャンペーンは来年1月いっぱいまで続き、一人何度でも利用できます。秋の行楽シーズンを過ぎた冬でも「神秘に包まれた厳冬の駒ヶ根」はとても魅力的です。
GOTOキャンペーンのチャンスを活かして、冬の駒ヶ根へもまたお越しいただければ嬉しいです。

「地域クーポン券」でソースかつ丼を召し上がれ!
ソースかつ丼店のパンフレットを貼り付けておきますので、画像をクリックしてからダウンロードしてご活用ください。


「近隣観光地からのご案内」
🍎リンゴ狩り・まつかわ町~クルマ一般道利用で駒ヶ根まで30分
🍂木曽・妻籠宿     ~中央道を利用して1時間15分
🍂霧ヶ峰・白樺湖    ~中央道を利用して1時間30分
🏯国宝・松本城     ~長野自動車道=中央道を利用で1時間

未来へ架けろ!「大久保橋」の架け替え工事

ひと雨ごとに秋に向かっている駒ヶ根です。
駒ヶ根市東伊那から宮田村大久保に架かる「大久保橋」の架け替え工事が進んでいます。「しぶき荘」の眼下に架かる赤い鉄橋はもうすでに56歳。近年ではクルマのすれ違いにも狭い橋となっています。今回はこの赤い橋の歴史を振り返り、ここにも「三六災害の傷跡」が残っていたという話題をお届けします。

元々、天竜川を渡る場所としてこの場所は長く使われてきた歴史があります。橋などが無い時代は「渡し舟」で人々は往来していたと聞きます。
橋が架けられたのは明治時代。橋と言っても当時は「土橋」であり、橋脚は材木で組み、歩道部分に「土」を敷くといった代物ですから頻繁に流されては架け直すの繰り返しだったそうです。
大正時代に入ると吊り橋が架けられ、橋が流される苦労は無くなったものの、当時の吊り橋は揺れがひどくてトラックが川に転落する事故も起こりました。
昭和13年には県による新たな吊り橋が建設され、現在の橋の隣に聳えるコンクリート製の橋塔はその当時の遺構です。
そうしてようやく昭和39年(1964年)、近代建造物となったワーレントラス桁橋の大久保橋が建造され、令和の時代まで使用されてきたという歴史があります。

さて、架け替え工事は数年前から始まっていましたが、明らかに駒ヶ根市側に対して宮田村側の工事が進まないアンバランスな月日が続いていました。
誰もがその違和感は感じたはずです。2年程前になりますが、その理由を地元・東伊那の人に尋ねたことがあります。その方曰く、「大久保の田んぼが、三六災害の人の田んぼらしいんだわ…」それ以上はおっしゃりませんでした。

つまり意訳しますと、“工事を早く進めてほしいとは思うけれど、潰れる対岸の大久保の田んぼは三六災害で被災して移り住んだ人の田んぼだと聞く。被災して、移り住んで、苦労して開墾した田んぼを、今度は潰して下さいって言われたって、そりゃ辛い気持ちもわかる…お役所にお任せするしかないだろう…”という心の声でした。

今年に入り、工事も盛んになりましたのでナイーブな問題は解決を見たのでしょうか?
土橋が流される度に、涙をこらえて人々は人力で橋の架け替えを行っていたことでしょう。どれほどの人々が吊り橋の完成に歓喜の声を挙げたことでしょう。そして近く完成する「令和の大久保橋」もきっと、大久保の人々や東伊那の人々、行き交う多くの伊那谷の人々の喜びに叶う未来橋となることだと思います。時代は変わっても、多くの人の努力と、沢山の涙を乗り越えて架かる「未来への架け橋」なのです。

写真の橋の右側に、より直線的に新しい橋が架けられる予定です。

「知っておいてほしい」田舎のコロナ事情

【皆様へお願い】
下記の記事は、コロナ禍が始まった2020年当時の執筆であり、
現在のコロナ第7波は重症化率・死亡率共に劇的に鎮静化しており、
当時の状況とは大きく異なります。
記事は、あくまでも「2020年当時のブログ記事」ですので、
誤解されませんようにお願いします。(以上、加筆/2022年8月4日)

================================

2020年のお盆休みは終わり、また通常の「コロナ休み」に戻った駒ヶ根です。

GOTO運動を進める政府に対し、東京都の小池知事は地方への拡散を自粛するように呼び掛ける中、ほとんどの人が帰省や旅行を自粛したお盆でした。

実は田舎に暮らす人々にとって、コロナに対する意識は都会に暮らす人々とは随分と異なると思っています。ウイルスに対する恐怖心は共通なのですが、感染した後の社会事情が都会と田舎とでは天と地ほど異なるからです。
これは田舎特有の事情である「私がどこの誰さんかは、すぐにバレる」という世間の狭さに起因しており、むしろそちらの方を皆が恐れているといっても過言ではありません。

そもそもなのですが、田舎の人にとって東京に対する恐怖心は強く、
“都会にはウイルスが蔓延していて、それこそ皆が危険な中で生活しているのだろう…”。そう考えている田舎の人が案外多いように見受けます。
日々恐怖を煽るテレビだけを見ていれば、そんな恐怖心の塊になっても仕方がありません。その結果、東京に暮らす兄弟姉妹に対してさえも「今は来ないでくれ…」と思っている人が多いというのが田舎の実情ではないでしょうか。

そして本題である、田舎特有の深刻なコロナ問題です。
もし運悪く田舎でコロナに感染してしまったとしましょう。すると突然、家族には大変な偏見や差別が始まるという実情があるのです。哀しいことです…。
行政も住所氏名等を公表していないにも関わらず、「どこの誰」というのは簡単にバレて、噂は瞬く間に広がってしまう田舎特有の事情。そしてそこから始まる差別や嫌がらせは大問題です。差別の内容は噂話の類ですから真意の程は定かではありません。しかしいずれにしても、「決して自分がコロナに患かる訳にはいかない…!」そう誰もが堅く心に誓う程の、酷い内容です。

企業やお店の従業員の中から運悪くウイルス感染者が出てしまうと、「あそこはコロナ不動産だ」「コロナ食堂だ」などと揶揄され、肝心要の健康が回復できたとしても、勤務先や商売は廃業や閉店に追い込まれる危険性が高いのも田舎特有の実情として存在するのです。
長野県に限らず、田舎にはこうした現実があること。ウイルスの恐れや仕事が無い恐怖にも増して、世間から受ける差別の恐怖、会社に与えてはならない大損害の恐怖といった、複数の恐怖と戦っている田舎ならではの実情を知っておいてほしいと思います。


駒ヶ根高原スキー場の「すすき」ももうすぐ

ハザードマップ

またもや九州では豪雨による水害が発生し、100数十名の人命が奪われました。
毎年毎年繰り返される災害と、失われる人命。憤りを隠せません。
また来年の梅雨も、日本のどこかでは堤防が決壊し、濁流が人の命を飲み込むのでしょうか?世界一の土木技術を有する日本が、水害などに負ける日本であってはなりません。
本ブログでは2018年の6月、「三六災害」の記憶に触れました。この伊那谷でも中川村四徳を中心に駒ヶ根市、大鹿村、高森町などの広範囲に及ぶ災害により、134名が亡くなったという記事です。今年は県内のマスコミがこの歴史に触れ、当該ブログ記事にも大量のアクセスをいただきました。

不動産仲介の立場から感じることは、土地を購入されるお客様の危険への意識が以前より高くなっていると感じます。危険を感じる土地には敏感で、敬遠される傾向にあります。今では簡単に市町村ごとのハザードマップが見られます。皆様には是非とも閲覧していただきたいと思います。
「そんなものを気にしていたら、どこにも住めねえ!」とおっしゃる方を見受けますが、ご注意願いたいのは「住んではいけない場所」を定義しているわけではありません。
・この河川はどこから流れてきているのか?
・ちょろちょろと流れる川にしては、堤防がやたらと高くはないか?
・土石流が押し寄せる危険があるのか、ないのか?

そういう知識を持ってさえいれば「早めに避難しよう」と判断出来たり、備えのある家造りができたり、基礎や擁壁を高めにしたりと、命を守る知識を育て、家族と財産を守る判断力が身に付くと思うからです。
駒ヶ根市ハザードマップ
https://www.city.komagane.nagano.jp/gyosei/kurashi_tetsuzuki/bosai_saigai/saigaihenosonae/2020.html

今からやって来る「駒ヶ根」

いきなり大雨続きの、梅雨入りした駒ヶ根です。
まだまだ自粛ムードが支配的で、秋の五十鈴神社の例大祭までも中止になったと聞きました。今から準備や稽古をしなくてはいけないので、スケジュール上の中止となってしまうのでしょう。災難の渦中にあってこそ行うべき「神事」のはずですが、現代社会においては受け入れざるを得ない苦渋の決断だったと察します。

それでもいよいよ今週からはプロ野球が開幕します。人々の生活に活力を与えることは間違いありません。無観客試合で収益は上がらないでしょうが、ラッパや太鼓の音ではなく、バットの打球音、キャッチャーミットの反響音から「さすがはプロ!」を感じたいと思っています。

大人達の努力によって、若者の青春にも想い出の1ページを作ってあげられそうになってきました。甲子園大会を奪われた高校球児には、県内のチャンピオンシップ大会が行われることになりましたし、インターハイの中止に対しても、恐らく代替競技が行われることでしょう。少しづつ、前向きな社会の兆しが見えます。

南割公園のハッチョウトンボが5月下旬から元気に孵化を繰り返しているそうです。彼らも懸命に生きています。
ロープウェイも工事が完了し、運航を再開しました。25年前の来客ピークはあの時代の産物。訪れる人がかつてより減ったとしても、一人ひとりに大自然の感動を与えていただきたいなと願ってます。
飲食店も営業時間を延ばし始めました。テイクアウトが普及するきっかけとなった事は意外でした。テイクアウトを利用するお客さんが多いことにちょっと希望が湧いています。
こうしてまた歩みが始まっています。かつての駒ヶ根と、今からやって来る「駒ヶ根」はきっと別物でしょう。結局は復活しなかった店舗や会社も多く見ることになるかもしれません。
それでもチャンスはピンチの後に訪れるという法則を信じて、できることを一つづつやっていきましょう。

牛乳パン

「東京で牛乳パンって、売ってないんだって!」「え~‼?」
多くの家庭が、進学で上京した子供の情報から「牛乳パン」が長野県のローカルフードだということを知ります。5月のあるあるです。
牛乳パンの詳しい説明は省きますが、県内スーパーやコンビニでは必ず売られ、高校の購買パンでも当然売られます。「何にしようかな~」と迷った時、結局買うのが牛乳パンと言えば県民からの愛されぶりがおわかりいただけるでしょうか?

駒ヶ根市では平成30年に「牛乳パン生みのまち」宣言を行いました。
牛乳パンの生みの親とされる伊那給食の中坪兼吉会長(駒ヶ根市町三区)が伊那市内のパン製造店に勤めていた約62年前に開発して販売。その後、県パン商工組合の研修で紹介したことをきっかけに全県に牛乳パンが広まったという事実を根拠に、平成30年市議会6月定例会で杉本幸治市長(当時)が牛乳パン「生みのまち」を宣言したというものです。
その背景には、「駒ヶ根ソースかつ丼」の第二弾として「牛乳パン」を駒ヶ根名物にしたいという商工会の構想がありました。

さて一方で、松本市で牛乳パンといえば「小松パン店(大正11年創業)」が本家だと考える人が多いと聞きますし、木曽では木曽福島の「かねまるパン」が牛乳パンの発祥として有名と聞きます。
つまり、元祖…云々を持ち出すことは多くの人が大切にしている感情を逆なでするので得策ではないかもしれません。

山梨の信玄餅、浜松のうなぎパイ、駒ヶ根の牛乳パン…こういうものにしたいと考える戦略構想は正しいと思いますが、「元祖」とか「発祥」とか言ってもPR効果が上がるのであれば良いですが、むしろ「反発心」や「憎しみの論争」しか生まないことを既に駒ヶ根市民はソースかつ丼で経験しています。ですので、先ずは全市民参加型で「駒ヶ根市民はどこよりも多く牛乳パン食べてますけど…何か問題でも…?=既成事実アリバイ作戦=」から始めましょう!

駒ヶ根で牛乳パンと言えば「田中製パン」
懐かしの「スズランあんパン」も現役で絶賛販売中!

来年は駒ヶ根「元年」

4月7日に緊急事態宣言が出されて最初の週末です。
たとえ長野県であっても、地方の駒ヶ根でも、ウイルス感染者は身近に存在する事態になってきました。都市と多少異なるのは、田舎はお年寄りの割合が多いので感染させてしまうと大変です。これが特に気を使います。

周囲の様子を観察してみますと、家での食事が増えている影響でしょうか、スーパーの買い物客が普段より多く感じます。きっと郵便物を出す人も増えているのでしょう、郵便局の駐車場が普段より混んでいますね。それと、行き交う人々は皆マスクをしているのですが、いったいどこで買えるのだろうか?といつも疑問に思います。

来年の今頃は、きっと新しい駒ヶ根に生まれ変わっているに違いないと期待を持っています。来年こそは多くの日本人客が駒ヶ根を訪れ、当地の良さに触れて「会社も毎日行かなくて済むから、ここに家を持つのもいいなあ」と思ってくれる「元年」になるとの、大胆予測をしているところです!

山の上の枝垂れ桜と穴山の桜と中央アルプス/駒ヶ根市中沢

 

ピンチはチャンス!

昼間のストーブが要らないまでになった駒ヶ根です。
春へ近づく一方で、駒ヶ根の惨状を書き綴ってみても暗くなるのでやめておきましょう。
そこで今回はあるぷす不動産プレゼンツ、「ウイルスに負けるな!こんな状況でも駒ヶ根は楽しい!」というご提案をしようかなと思います。独自の見解に基ずくささやかなご提案ですが、皆様の心がウズウズしていただけるならば幸いです。
(1)さっそくバーベキュー…葉物野菜が値崩れ気味だそうです。子供は休みだし、今年初・家族だけのアウトドアバーベキューはいかがでしょうか?野菜をしっかり食べて免疫力を高めましょう!
(2)いちごパフェを作ろう…いちご狩りシーズン真只中ですが、観光客の減少で出荷がダブつき気味です。このチャンスにいちごをたっぷり使ったいちごパフェを作ってみましょう!ご心配は無用。いちごパフェは味の失敗が全くないのが強みです。パフェグラスに見立てたお父さんのビールジョッキに、ホイップクリーム、アイスクリーム、そしてイチゴを思い思いに詰め込めば完成です。
(3)お寺にお参りに行こう…桜の開花はまだですが、お寺に植えられた多くの草木が芽吹き始めています。生命力を分けてもらいましょう。コロナウイルスの早期収束を祈願するのも忘れずに。
(4)ウォーキングに出かけましょう…ジャンパーを脱いで、場所を変えたウォーキングもお勧めです。駒ヶ根高原のこまくさ橋周辺の遊歩道デッキ、また馬見塚公園などはおすすめです。風を感じて健康増進!
(5)地酒を買い込もう…お父さんには朗報です。アルコールを飲んで体内消毒しましょうと、実に好都合の言い訳がまかり通り始めました!このチャンスに地酒の飲み比べはいかがでしょう。ご購入は街の酒店でどうぞ。
(6)カメラマンになろう…高額なカメラを買う必要はありません。ケータイで駒ヶ根の自然風景をパシャパシャとやってみてください。インスタへアップして駒ヶ根市を全国へPRしましょう!駒ヶ根の美しさに触れて「映える~」とつぶやくのです。
(7)ソースカツ丼を作ってみよう…自宅でソースカツ丼を作れたら良いですよね!ソースかつ丼ソースまでも自分で作れるとは感激です。クックパッドで「駒ヶ根ソースカツ丼」と検索してみてください。我が家の味が一つ増えますね。

ウイルスに羅漢しない努力も必要ですが、じっとしていないで気力と体力を高めておくことこそ重要です。太るくらいにいっぱい食べて、楽しく日々を過ごす努力をしていただきたいものです。それが一番の健康管理ではないでしょうか。
ピンチはチャンス。きっとすぐそこにチャンスが来ている。

いちごパフェのお手本:ペリカンのいちごパフェ(期間限定)