古くからのお宅では、南天の木を多く見かけます。真赤に色付いた南天の実が、鈍よりとした師走の駒ヶ根に映えています。
南天は~難を転じて福となす~に通じることから、縁起の良い木として植えられているものとばかり思っていました。そして赤い実は、食べ物の少ない冬には鳥の好物になっていいなあなどと考えていたのです。ところが、12月に実った果実は天日で乾かし、冬期の咳止めや解熱として煎じたのだそうです。さらには、お祝い事に食べるお赤飯。昔のお赤飯には、ひと片の葉が添えられていた記憶がありますね?あの葉の正体は南天の葉だったのです。南天の葉には「ナンニジン」という成分が含まれており、お赤飯の腐敗を抑える作用がありました。昔の人には敵いません。縁起物でもあり、生薬でもあり、防腐剤でもある「南天」。どうりで、どのお宅にも植わっている訳です。 ????皆さま、良いお年をお迎えください。
日帰りバスツアーが減った理由
例年よりは、少し冬への足踏みが鈍い年のように感じますが、山々は真赤に燃えて紅葉の最盛期となっています。
しかし駒ヶ根へは近年、特に東京方面からの日帰りバスツアーが激減してしまいました。皆さまご存知の通り、高速ツアーバスの大事故後にバスドライバーの労働時間が厳しく制限されるようになりました。それが大きく影響しているのです。地理上、新制度の元では首都圏と駒ヶ根の距離は、一人のドライバーで往復可能な目的観光地からはみ出てしまうのです。そのため制度の影響をモロに食らい、バスによる団体客の激減という状況に頭を悩ませているのです。四半期ごとの地元の経済指数には、「中央アルプスロープウェイの乗客数」が景気指数とされているのですが、数字は悪化の一途です。多様化の時代、登山を楽しまれる方は本当に多いですし、サイクリングやオートバイ等‥皆さま様々な余暇のスタイルをお持ちです。駒ヶ根は、懐の深い集客地へと転換を図る時代を迎えています。
マラソンと駒ヶ根市民の関係
9月の最終日曜日には、恒例の「駒ヶ根ハーフマラソン」が開催されました。第3回のこの大会ですが、距離とコースが変わる以前は、「駒ヶ根高原マラソン」というネーミングで30回の実績があります。約4,000人のランナーを集めるこの大会は、長野県で3番目に大きなマラソン大会になります。
当初の「駒ヶ根高原マラソン」に出場する理由は、「会社からの指示で…」と、大会を盛り上げるために仕方なく参加する人も多かったのです。しかし、イザ参加をしてみると真面目な県民性が顔を出します。自分の体力の衰えを痛感する人が続出。そして生活習慣を変える人多数。タバコを止める人激増。そのままランナーを続ける人多数など、主催者の思惑以上に駒ヶ根市民の体力向上の転機となりました。筆者もその一人です。「頼むから出てくれ」と誘われて出たものの、ゼーゼー言って沿道の方から逆に心配される始末。自分の情けない姿を恥じて、翌日タバコを止めたのでした。
稲刈りの記憶
雨続きの9月、ひと雨ごとに駒ヶ根はすっかり涼しくなってしまいました。雨さえなければ今日でも明日にでもコンバインによる稲刈りが始まります。稲刈りは一気に集中するので、コンバインのスケジュールはお盆前から実は決まっています。40年前頃までの伊那谷の稲刈りは、命の次に大事な「米」の収穫ですから、高揚感があり最大の行事でした。年寄も子供も犬までも家族総出で田んぼに出かけ、まだ鎌でも稲を刈り取っていました。親戚も手伝いに来て、重労働のはずなのに皆が楽しげで、土手の脇で持参した昼食をとったものです。夕飯はねぎらいのご馳走ですから、それはもう大変なイベントでした。
都会へ出てしまわれた方でも、ご年配の方ならば記憶の中に田んぼの匂いと稲わらの匂いをお持ちの方も多いはず。農地付の中古住宅などは今後更に増えてくると思います。田んぼでの稲づくりは制約もあるので大変ですが、畑仕事などの農業をやりながら田舎の暮らしをご希望の方は、時折当社ホームページをご注目ください。
駒ヶ根の夏と言えば…
お盆が過ぎ、駒ヶ根のイベントも8月22日の「天竜かっぱ祭り」の花火大会を残すばかりとなりました。このお祭り、2年ほど前に「天竜ふるさとまつり」から名称が変わりました。理由はさて置き、名称が変わった最たるお祭りは「KOMA夏」という7月最終週のお祭りでしょう。以前は、嗚呼懐かしきバブルの産物、『駒ヶ根サンバカーニバル』というお祭りでした。町内会チームや企業チームが踊りながら練り歩くお祭りが10年ちょっと続きましたが、サンバと呼ぶにはかけ離れたお練りの様子と、年を追うごとの衰退ぶりに、名称を変えて踊りのジャンルを広げて再スタートしたわけです。晩夏にスキー場で行われた「駒ヶ根JAZZフェスティバル」なんてのもありました。これはスポンサーにも撤退されて廃止になりましたが、演奏される音楽のジャンルそのものがJAZZではなかったところがこれまたバブル、当時の世相だったのです。
青年海外協力隊 駒ヶ根
養命酒
駒ヶ根にお越しの際には工場見学をお薦めします。観光バスばかりではなく、ファミリーやカップルだけでも見学は常時可能です。
駒ヶ根の水道水はすごい!のです。
寒の戻り

春を見つけた!
南北に150Kmにも及ぶ長野県では、特に春の訪れには大きな地域差があります。新潟県側と静岡県側では1か月~1か月半ほどの春の差があるのではないでしょうか。まだまだ2メートルの深雪がある日本海側気候の新潟県境・栄村と、一方で早くも梅の花が見頃の温暖な東海側気候の静岡県境・天竜村。同じ長野県と言えどもこの差は大きく、当然文化も違えば、言葉も違います。
長野県の南部に位置する駒ケ根市では「ふきのとう」が顔を出し始めています。春の山菜のトップを飾るフキノトウ。これから5月のGWまでの間は「タラの芽」「コシアブラ」「わらび」「ウコギ」「たけのこ」といった山菜を比較的身近に摘むことができるのも田舎暮らしの醍醐味の一つです。